春を迎える体の声に耳を傾けてみる
寒さと温かさが綾なす季節の変わり目、立春を経たというのに、まだ寒波による強い冷え込みが続いています そろそろ梅の蕾がほころび始め、春の足音が近づいているというのに、冬が意地を張るかのような寒さ 三寒四温というように、次第[…続きを読む]
月~金:9:00〜19:00
土:9:00〜12:00
日:休診日
寒さと温かさが綾なす季節の変わり目、立春を経たというのに、まだ寒波による強い冷え込みが続いています そろそろ梅の蕾がほころび始め、春の足音が近づいているというのに、冬が意地を張るかのような寒さ 三寒四温というように、次第[…続きを読む]
冬の寒い時期に知っておくとよい 過ごし方を今回も綴っていきます! 身体がバテてしまうといえば 「夏バテ」はよく聞きますが、 「冬バテ」も実はあるのです。 この時期、疲れやすかったり 気分が落ち込んでしまったりと…。 そう[…続きを読む]
この1月も後半に入って大寒より 身体の季節が切り替わります。 さて、何ごともそうなのですが 物でも機械でも壊れてしまうのは 切ないほどにあっという間です。 そして、これを元に戻すとなると かなりの時間を要してしまいます。[…続きを読む]
秋は、心地よい過ごしやすい季節と思われがちですが、実はカラダにとっては大きな変化の時期 東洋医学では、この季節の変わり目に、カラダが様々なサインを送っていると考えられています いまの時期は「秋[…続きを読む]
鍼灸治療は、同じ東洋医学である漢方と比べても、そのバリエーションや流派が非常に多岐にわたります まるで「一人一派」と言えるほど、各治療者が独自の方法や技術を持っています 特に慢性的な症状に対しては、時間をかけて少しずつ不[…続きを読む]
現代社会では、何もしなくても情報が次々と入ってきます 特にスマートフォンの普及により、その流れは一層加速しています 個人レベルでの情報発信も増え、私たちは常に情報の洪水の中にいると言っても過言ではありません こうした情報[…続きを読む]
夏の暑さが本格化するにつれて、私たちの日常も少しずつ変わってきます。朝、目が覚めると、窓の外からは蝉の鳴き声が聞こえ、太陽の光がカーテンの隙間から差し込んできます。そんな朝の光景を見ながら、今日も暑くなりそうだなと感じる[…続きを読む]
私たちの体には、生命を維持し、エネルギーを生み出す重要な器官があります。それが腎臓です。東洋医学の視点から見ると、腎臓は私たちの成長、発育、そして生殖に深く関わっています。腎臓のエネルギーが弱まると、体力だけでなく思考力[…続きを読む]